目次
teres major(テレスメジャー)とは
teres major(テレスメジャー)は、日本語では大円筋(だいえんきん)と呼びます。
ラテン語のteresは「円い、長円形」という意味で、majorは「大きい」という意味です。
大円筋(だいえんきん)は、背中の筋肉のひとつです。また、腕を動かすために使う筋肉のひとつです。
大円筋(teres major)の起始(origin)と停止(insertion)
筋肉は通常、2つ以上の骨に付着しています。骨と筋肉の付着している部分のうち、身体の中心に近い方を起始と呼び、身体の中心から遠い方を停止と呼びます。
大円筋は、肩甲骨(scapula)と上腕骨(humerus)に付着しています。
肩甲骨と上腕骨の2つの骨のうち、体の中心に近い側の骨は肩甲骨です。
したがって、大円筋の根元側が肩甲骨であり、先端側が腕の骨のひとつである上腕骨ということになります。
根元側である肩甲骨は固定で動きませんが、大円筋の収縮や弛緩、つまり、筋肉を縮めたり緩めたりすると、先端側の上腕骨が動きます。
起始と停止を動きの点から考えると、骨と筋肉の付着している部分のうち、固定側の骨と筋肉の付着部分が起始であり、動く側の骨と筋肉の付着部分が停止ということになります。
大円筋の起始と停止は次の通りです。
・起始 - 肩甲骨の外側縁(がいそくえん) / Origin - Lateral border of the scapula
・起始 - 肩甲骨の下角(かかく) / Origin - Inferior angle of the scapula
・停止 - 上腕骨の小結節稜(しょうけっせつりょう) / Insertion - Crest of the lesser tubercle of the humerus
肩甲骨の外側縁(がいそくえん)
肩甲骨の身体の中心側の縁(端の部分)のことを、内側縁(ないそくえん)と呼び、身体の外側の縁のことを、外側縁(がいそくえん)と呼びます。
大円筋は、肩甲骨の外側縁(がいそくえん)に付着しています。
肩甲骨の下角(かかく)
肩甲骨の上側にあるとがっている部分のことを上角(じょうかく)といい、下側にあるとがっている部分のことを下角(かかく)といいます。
上腕骨の小結節稜(しょうけっせつりょう)
腕をいろんな方向に動かすためには、いろんな方向に腕の骨を引っ張る必要があります。腕の骨を色んな方向に引っ張るためには、たくさんの筋肉が必要であり、そういう理由から、腕の骨のひとつである上腕骨には沢山の筋肉が付着します。
大円筋は、上腕骨のIの部分に付着します。Iの部分は小結節稜(しょうけっせつりょう)と呼ばれています。
ちなみに、稜(りょう)とは、多面体のとなりあう二つの面が交わった所に生じる線分のことです。辺と同じ意味です。
つまり、面と面の交わる角の部分が稜なので、上腕骨の小結節稜(しょうけっせつりょう)とは上腕骨の小結節と呼ばれる場所のうち、やや角になっている部分のことをいいます。
大円筋(teres major)を使う動き
大円筋(teres major)を使う動きは3つあります。
・肩関節の伸展(extension of the shoulder joint)
・肩関節の内旋(medial rotation of shoulder joint)
・肩関節の内転(adduction of shoulder joint)
肩関節の内旋(medial rotation)とは
内旋(ないせん)は、上腕や太ももを、位置を変えずに、体の内側に向かって回転させる動きのことです。
肩関節の内旋とは、肘を90度に曲げた状態で、上腕の位置を変えずに、前腕を体の内側に向かって回転させる動きをいいます。
大円筋によってどのように肩関節の内旋が行われるのか、動きの仕組みを確認しましょう。
身体の右側の大円筋を例に説明します。
大円筋は肩甲骨と上腕骨に付着しています。
肩甲骨側が固定なので、大円筋が収縮すると、上腕骨側が反時計回りに回転するような力が加わります。
この力によって肩関節の内旋が行われます。
肩関節の伸展(extension)とは
伸展(しんてん)は、関節の角度を大きくするような運動のことです。
肩関節の伸展とは、伸ばしたまま前方あるいは上方に挙げた腕を下側に降ろす動きをいいます。
大円筋によってどのように肩関節の伸展が行われるのか、動きの仕組みを確認しましょう。
身体の右側の大円筋を例に説明します。
大円筋は肩甲骨と上腕骨に付着しています。
肩甲骨側が固定なので、大円筋が収縮すると、上腕骨側が下側に引っ張られるような力が加わります。
この力によって肩関節の伸展が行われます。
肩関節の内転(adduction)とは
内転(ないてん)は、腕や脚を身体の中心に近づける動きのことです。
肩関節の内転とは、腕を真っすぐにして、腕を上から下に降ろしながら体の中心に近づける動きをいいます。
大円筋によってどのように肩関節の内転が行われるのか、動きの仕組みを確認しましょう。
身体の左側の大円筋を例に説明します。
大円筋は肩甲骨と上腕骨に付着しています。
肩甲骨側が固定なので、大円筋が収縮すると、上腕骨側を下側に引っ張る力が加わります。
この力によって肩関節の内転が行われます。